任天堂とDeNAの協業アプリ「ポケモンマスターズ」の感想。
【ポケマス】「ナタネ&ロズレイド」「キクコ&ゲンガー」でスタートします
2回ガチャを引きました → 個人的には悪くない結果
2回分のダイヤを集めてガチャを引いたところ、「ナタネ&ロズレイド」と「キクコ&ゲンガー」を引きました。ゲンガーは大好きなポケモンなので文句なしです。
リセマラで星5を狙うべきか?
ポケマスに登場するバディーズは、全員星5にできるので特に理由がない限り星5を狙う必要はないのかな?と思います。
あとは、トレーナーとポケモンがセットで「バディーズ」としてガチャに登場するので、星5を追いかけるというよりかは欲しいポケモンを狙った方が良いと思います。
色んなタイプのポケモンを集めておくと良い
ストーリーやイベントなどに対応する為には、色んなタイプのポケモンを揃えておいた方が良いです。
正直、あまり今のガチャには期待していません
現在提供されているガチャは、「バディーズを集めよう!」というやつなんですが(これがガチャのタイトルで良いのだろうか?)、それを見ると期限が9月3日の14;59分までなんですよね。
つまり、9月3日の15時から新しいガチャが来ると思うので、現在提供されているガチャはあくまでスタンダードなものなのかな?と思っています。個人的には今のガチャでテキトーに2つ3つくらいタイプを集めておいて9月3日に備える方がベストかなと。
ガチャがあるゲームは、インフレしないと成り立ちませんからね・・・
ただ、「ポケモン」をインフレしていくのは難しいと思うのでその辺に付加価値を付けていくのかと考えると、おそらく「トレーナー」でしょう。上手くできています。
ポケマスを遊んでみた感想を少し書きます
バトルの仕様は、想像通りの感じです
3対3のポケモンバトルで、通常のポケモンゲームのようにターン制ではなくリアルタイムバトル。ゲージが溜まったら技を使えて、技の威力によって消費するゲージが異なるというタイプのバトルです。
ゲージは、1人1本の方が戦略性は広がると思う
3対3のリアルタイムバトルですが、結局3人のトレーナーで1本のゲージを使うので結局連打ゲーになってしまうような気がします。
1人1本のゲージなら、「アタッカー」「サポート」「テクニカル」の3種類がある意味が出てくるのかなと思います。
基本的に「AUTO」でバトルを進行させてます
「AUTO」のモードがあるので、基本的にオートでバトルを進めています。
ボスなどストーリーの区切りとなる相手が現れた時などは、オートを解除して自分で操作したりもしますが。オート自体がそこまで賢くはないのかな?という感じなので。
オートがあるという事は周回ゲーになる可能性が高いという事
オートバトルは非常に便利ですが、逆に言えばゲーム会社側からすれば周回ゲーにしやすいです。イベントなどで周回要素を取り入れやすいですよね。
自分としては、周回ゲーとやらがあまり好きではないのでその辺が少し心配です。
まとめ:可もなく不可もなく今後に期待
ゲーム自体はシンプルですし、「ポケモン」という事もあって親しみやすいです。
個人的に気になる点としては、いちいち読み込みが入るところでしょうか。周回ゲーになるのであれば結構ストレスになりそうです。この辺は今後改善されるかな?と期待しています。
ガチャがあるゲームなので、好き嫌いは分かれる
「ポケモンGO」のように海外ユーザーも多くいるゲームになれるかというと微妙です。いくつか言語を用意して海外版も配信されていますが、「ガチャ」があるゲームなのでその辺はどうなるか分からないですね。