2019年夏にリリース予定となっている「ポケモンマスターズ」ですが、App Storeで公開されているリリース予定日は、8月29日となっています。
「ポケモンマスターズ」の舞台は、人工島パシオ。主人公がワールドポケモンマスターズという大会に優勝する為に冒険をするという物語。
通常のポケモンシリーズは、1人のトレーナーが最大6匹のポケモンを連れてバトルを行っていますが、パシオではトレーナーは1匹のポケモンを引き連れて3対3のチームバトルを行っています。
ポケモンマスターズ:バトルは、3対3
3対3のリアルタイムバトルを採用
通常のポケモンゲームのようにターン制ではなく、時間経過で増える「ワザゲージ」を消費して技をくりだします。
ソロバトル・マルチチームバトル
自分1人でバディーズ3組を操作する「ソロバトル」と、3人のプレイヤーが各チームのバディーズ1組を操作して戦う「マルチチームバトル」の2つがあります。
ソロバトル:1人のプレイヤーが3組を同時操作マルチバトル:3人の各プレイヤーがバディーズ1組を操作
つまり、「ソロバトル」はチーム編成で選んだ3組のバディーズを同時に操作するのに対して、「マルチチームバトル」は3人のプレイヤーがバディーズ1組を操作しつつ控えのバディーズと入れ替えながら戦うことができます。
※ このゲームは、3組のバディーズで1チームというのが基本です。
ポケモンマスターズ:バディーズとは、トレーナーとポケモンのコンビ
バディーズとは:トレーナー&ポケモン
トレーナーによって使用できるポケモンが異なります。
- 主人公:ピカチュウ
- タケシ:イワーク
- カスミ:スターミー
- レッド:リザードン
- シロナ:ガブリアス
バディーズは、3種類のロールに分かれる
バディーズには、「アタッカー」「サポート」「テクニカル」の3種類が存在しており、それぞれバディーズによってロール(タイプ)が異なります。
ロール | 能力 |
アタッカー | 攻撃が得意 |
サポート | 体力が高く、味方の能力をアップさせる |
テクニカル | 状態異常や相手の能力ダウンを狙える |
ポケモンマスターズでは、ポケモンにそれぞれ覚えさせる技を自由に選ぶことができません。なので、例えば「おにび」など相手の状態異常を狙いたいポケモンを使いたい場合は、テクニカルのバディーズを使うことになります。
パッシブスキル
バディーズには、それぞれ「パッシブスキル」というのがあり勝負の時に自動的に発動するスキル。ポケモンの「とくせい」のようなモノに近く、「HPが少なくなると攻撃力が高くなる」や「状態異常にならない」など様々。
バディーズの育成方法
トレーナーとポケモンはセットなので、「バディーズ」を育成する事になります。育成方法についてはこちら。
- 戦闘に勝利すると経験値を獲得
- レベルの上限を開放する「限界突破」のシステムがある
- 「特訓マシン」を使うことで、使用できる技が増える
- レベルが上がるとポケモンを進化させる為のクエストが発生し、それに勝利することでポケモンが進化する
経験値を獲得してレベルを上げつつ、「特訓マシン」を使って技を解放して育てていくという感じですね。マスターズでは、ポケモンの覚える技4つを自由に選べず決まった技しか使えないので「わざマシン」などもありません。
ポケモンマスターズの課金システム
トレーナーとポケモンがセットで「バディーズ」なので、自分が使いたいポケモンがいた場合は、バディーズで獲得する必要があります。
バディーズの入手方法:ストーリー+ガチャ
「バディーズ」の入手方法は、ストーリーを進めて入手できるものもあれば、ダイヤを消費してガチャで入手するものもあります。
基本的にバディーズのガチャが「ポケモンマスターズ」の課金システムとなります。
バディーズを再度入手することで技が強化される
ガチャなどですでに入手しているバディーズが手に入った場合は、バディーズの技が強化されるようになっています。
ポケモンの技は固定なので、バディーズ技の強化度合いで勝負にどの程度差がでるのかにも注目。
マジコス(コスチューム)で相棒ポケモンが異なる
ゲームの中では、「マジコス」というコスチュームが用意されており、特別なコスチュームを着たトレーナーは、通常のポケモンとは違うポケモンを相棒にしています。
つまり、同じトレーナーでもコスチュームによって相棒にしているポケモンが異なります。この辺もガチャに絡んでくるのかは不明。