Amazonをよく利用するのですが、初めて配送業者が「ADP」というところに。
そして注文の詳細画面を見ると「置き配」という見慣れない文字も。
少し不安だったのですが、結論から言いますと「最高」でした。
※ 追記:初めてADPを利用した時は、「最高」でした・・・
追記②:荷物が届かず・・・
【Amazon】配送業者のADPとは【体験談】
ADPとは
「アマゾン・デリバリー・プロバイダ」の略で、Amazonが契約をした配送業者とのこと。つまり、「クロネコ」や「佐川」とは少し異なるわけですね。
置き配について
見慣れない「置き配」を確認してみると、「玄関」や「ガスメーター」から「自転車のかご」などを選択することができます。
これは、印鑑なども必要なく直接受け取らずに指定した場所に置いておいてもらうことができるというもの。つまり、「直接受け取るのはちょっと恥ずかしい」という人や「不在届けなどで再配達してもらうのは申し訳ない」という人は、置き配で場所を指定しておく事でそこに荷物を置いておいてくれます。
荷物が届いたら即連絡が入る → これが有り難い
今回は初めてADPを利用したので、どうせなら置き配にしてもらおうと思い場所を指定しました。自分はその時自宅にいたんですけどね。せっかくなので。
ドキドキしながら待っていたらADPの業者さんが家の前にやってきて荷物を置いて車に戻りました。するとすぐにAmazonを通して、どこに荷物を置いたのか写真付きで配達完了の通知が入りました。
すぐに配達完了の通知が入るので盗難のリスクは減らせる
ADPの業者や地域によって異なるかもしれませんが、届けたらすぐに通知が入るのは有り難いですね。通常の配達業者の場合は、配達が完了しても即完了通知は入りませんがADPの場合はすぐに通知が入りました。すぐに取りに行けば盗難のリスクは回避できそうです。
【まとめ】Amazonからの荷物を配送業者ADPが配達
ADP業者の流れをまとめるとこんな感じです
- 商品を注文したら「置き配」で場所を指定する
- ADPの業者が指定した場所に荷物を置いてくれる
- Amazonを通して写真付きで配達完了の通知が入る
ADPのメリット
- 宅配ボックスが無くても置き配が可能
- インターホンの音などを気にする必要がない
- 配達完了通知が早い(地域によるかも)
- 不在時の時も助かる
個人的には、荷物を受け取る際の1番のストレスは、インターホンの音を気にしていないといけない事です。再配達は申し訳ないですし、なるべく早く受け取ってあげた方が配送業者も助かると思うので耳を澄ましているのですが意外とストレス。
宅配ボックスが無くても指定した場所に荷物を置いておいてくれるのは助かります。
ADPのデメリット
- 盗難のリスクがある
- 経験:荷物がどこかへ消えた(配達前に紛失)
個人的には何のデメリットも感じませんでしたが、「置き配」のデメリットとしては盗難のリスクがある事ですよね。
あとはADP業者のトラブルもあるようですが、これに関しては、ADPに限らずトラブルが起きる時は起きるので仕方がないかなと諦めるしかなさそうです。