Kindleストアのポイントやセールの仕組みについて解説していきます。
先にまとめるとこういった内容です。
- Kindleで購入するとAmazonポイントが勝手に使われる
- ○○%オフ
- まとめ買いセール
- ポイント還元
- クーポンの仕組み
「沢山セールがあって分からない!」というKindleデビューをした人向けに解説します。
Kindleのポイントやセールの仕組みや意味を解説
Amazonポイントは自動的に使用されます
初めてKindleで本を購入した人は驚くと思うのがこの仕組みだと思います。
ポイントは沢山集めてニヤニヤしたい人にとっては辛い仕様。
Kindleで本を購入と同時にAmazonポイントが使用され、差額分を自分で支払う事になります。「ポイントは貯めるものではなく、使うもの」とAmazonが教えてくれます。
○○%オフセール
これは単純に通常の価格から、○○%オフされた価格で購入できるお得なセールです。
10巻20巻が当たり前の漫画などはこの機会にまとめて購入するのがおすすめです。
まとめ買い○○%オフセール
これは基本的にKindleの漫画に適用されるセールです。
1巻ずつ購入するのではなく、1巻〜10巻といった決められた巻数をまとめて購入する事で適用されるセール。もうすでに完結したような漫画などはまとめて購入しちゃいたいという人も多いと思うので、こういったセールを活用しましょう。
※ まとめ買いは、こういった風に数冊がセットで販売されています
○○%ポイント還元セール
販売価格の○○%分をAmazonポイントで還元するというセールになります。
AmazonポイントなのでAmazonで商品を購入する時に使用する事ができますし、Kindleで本を購入すれば自動的にポイントが消費されます。
クーポン
クーポンで安く購入できるセールもあります。
ただし、このクーポンは少しややこしいです。
先に手順や流れを説明します。
- 「クーポンを取得」というボタンからエントリーする
- Amazonに登録してあるメールアドレスにメールが送られてくる
- メールを確認後、Kindleで対象の本を購入する
- 販売価格は変わらないが購入の際に自動的にクーポンが適用される
こんな感じになります。
クーポンを貰って、購入の際にクーポンコードを入力するといった事ではありません。
対象の本を購入すれば自動的にクーポンが適用されます。
※ 個人的には、クーポンを取得してエントリーが済んだら自動的に販売価格もクーポン適用後になってくれると見やすいのですが購入するまでは分かりません。もちろん自分で計算すれば良いわけですが。
実際の「クーポンを取得する」の画面はこれです
「プライムデー Kindle まとめ買い20%OFFセール」が行われた時もクーポンが発行されています。「まとめ買い+クーポン」という組み合わせですね。
クーポンが発行されたセールでクーポンを取得せずに購入してしまわないように注意が必要です。クーポンを取得せずに対象の本を購入しても割引対象にはなりません。
「クーポンを取得する」をクリックした後にAmazonからこういったメールが届きます。![]()
Kindleのセールを上手く活用すればお得に購入できます
「あの本を読みたい!」と思った時でも、セールを待って購入するというのも1つの手でしょう。
紙の本はセールや割引という事は基本的にありませんが、Kindleの場合はセールがあるのでそういった部分は大きなメリットですね。購入しても場所を取りませんし。
漫画のまとめ買いの時は、数十巻ともなると購入の際にドキドキして手が震えます。「大丈夫か?本当に大丈夫か?でも絶対面白いし読みたいやん」と思いながらポチッと押して、自分の端末に漫画が一気に並んで表示される時の幸福感?もやばいですね。吊り橋効果的なものでしょうか。
買ったばかりの本がセールになってるとヘコむ
自分は基本的にKindleで購入していますが、紙の本も読みます。
昨日本屋で購入した本が今日セールでめちゃくちゃ安くなっている時は少しヘコみます。
Kindleで漫画を読みたいならiPadをおすすめします
漫画は本棚の場所を取るし、そろそろ電子書籍で読むようにしようかな?という人におすすめしたい端末は「iPad」です。Kindleで漫画を読むならiPadが最高です。