auの新プラン「auデータMAXプラン」は、データ容量に上限がないプランです。
上限がないという事は無制限、つまり使い放題という事になる訳ですが少し注意が必要です。おそらく、このプランを考えている人の多くは日々大容量のデータ通信をする人だと思います。そういう人ほど注意なのがこのプランという訳です。
まず先にこのプランの注意点をまとめておきます。
- テザリングを考えているユーザーは注意
- 動画や映画を沢山見る目的のユーザーは注意
- 上限がない = 通信制限がないと思っているユーザーは注意
結論から言いますと、「このプランに加入しようと考えている人ほど、逆にプランとの相性が悪い」という可能性があります。
auデータMAXプラン:データ容量に上限はない【注意点】
「データ容量に上限がない」という事で、データ通信量を気にせずスマホを利用する事ができるプランです。プランの料金は、家族割などを除くと2年契約適用で月額8,980円となります。
上限はないがテザリングの上限と速度制限があるというカラクリ
こういったプランへ加入するユーザーというのは、日頃からデータ通信を頻繁に行うタイプですよね。動画見たりテザリングでパソコンと繋いで利用したいし「無制限ならこっちのプランにするかー」と考えている人は、注意が必要です。
このプランの説明欄には、このように書かれています。
◎動画配信、ストリーミングサービスなどの、大量のデータ通信または長時間接続をともなうサービスをご利用の際、通信速度を制限致します。
◎テザリング、データシェア、世界データ定額でデータ通信の場合、データ容量の上限は合計20GBです。(世界データ定額のご利用には、別途「世界データ定額」利用料(980円/24時間)がかかります)20GBを超えた場合、テザリング、データシェア、世界データ定額の通信速度が送受信最大128kbpsとなります(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。
簡単にまとめると「動画などのサービスを長時間利用していたり、大量のデータ通信を短期間で利用すれば通信制限がかかるし、テザリングなどを使いたい場合は20GBまで」という事になります。
こうなってしまうと、データ容量に上限がなくても使い方が限られてしまうように見えるのですが・・・そもそもデータ通信量を気にせず使える事がメリットにならなければいけないはずですよね。
テザリングの通信制限は、スマホ自体には影響ありません
テザリングを使用して20GBを超えてしまった場合でも、自分が使っているスマホ自体の通信速度は制限されません。イメージとしてはテザリング用のデータ容量が別で用意されていて、その上限が20GBという感じですね。
「auデータMAXプラン」をまとめるとこのようになります
料金 | 8,980円(2年契約適用時) |
データ容量 | 上限なし |
テザリング | 20GBまで |
通信制限 | 短期間で一定の容量を超えた場合 |
毎月割 | 対象外 |
通話オプション | 別 |
うーんという感じでしょうか。結局は上限なくてもデータ通信の使い方は気にしないといけないのでモヤモヤしたプランです。毎月大容量のデータ通信を行う利用者ほど使いづらいです。
広告などに大きく書かれている5,980円の意味
2年契約適用 | 8,980円 |
+ auスマートバリュー | 7,980円 |
+ 家族割(3人) | 6,980円 |
+ スタートキャンペーン(6ヶ月間) | 5,980円 |
上の項目全てを満たした場合、5,980円で利用する事ができます。
この5,980円も6ヶ月間だけなので、スタートキャンペーンが終了すれば毎月6,980円となります。
このプランは、どういった人が利用するべきなのか?
2020年から始まる5Gを見越しての上限のないプランだという事は理解できます。
5Gは、通信速度が速く大容量のモノを一気に運ぶ事もできるので、5Gが当たり前になればデータ容量の上限を気にしているのがバカバカしくなるかもしれません。
そういった意味では「上限のないプラン」は5Gを先取りできていると思うのですが、今回の「auデータMAX」を見ると少しズレているように見えます。正直、現時点でお得に利用できる使い道が想像できません。
「動画やテザリングの使い方は注意しつつ、短期間で大量のデータ通信を行うと通信制限もある」という状況で、1ヶ月で30GB40GBも使う事はあるでしょうか・・・