10月から始まる新ルールに適用したプランをドコモ・au・ソフトバンク、そして楽天がお互い牽制しあっているなか、auが1番最初に発表しました。
すでにauが提供していた「auデータMAXプラン」を元に、10月からの新ルールを適用したのが今回発表された「auデータMAXプラン Netflixパック」になります。9月13日から受付開始。
auが違約金1,000円の「auデータMAXプラン Netflixパック」を発表
「auデータMAXプラン Netflixパック」の説明
- 月額データ容量の上限なし
- Netflixのベーシックプランが付く
- テザリングは月2GBまでの制限あり
データ容量に上限はありませんが、テザリングに月2GBという条件付きです。
テザリング目的の人は要注意。
2年契約の割引・違約金1,000円の条件を満たしている
「auデータMAXプラン Netflixパック」の料金はこのようになっています。
2年契約の差 → 170円以内に設定
2年契約を適用した場合 | 2年契約を適用しない場合 |
7,880円 | 8,050円 |
今までは、2年契約が適用されると基本料金から約1,500円の割引が行われていましたが、新ルールでは、2年契約をした場合としない場合の差を170円以内にする必要があります。
つまり、2年契約をすれば毎月1,500円割引が適用されていたのが、これからは170円の割引となります。
違約金は、1,000円に
更新期間以外での解約をした場合の契約解除料は、ちゃんと1,000円になっています。
今までは「2年契約」の途中で解約した場合は、契約解除料として9,500円を支払う必要がありました。
新ルールに対応したプランと言えます
- 2年契約「あり」と「なし」の差が1,500円から170円に
- 違約金が9,500円から1,000円に
「auデータMAXプラン Netflixパック」の内容
プランの料金について
基本料金 | 8,050円 |
2年契約適用 | – 170円 |
auスマートバリュー | – 1,000円 |
家族割プラス(2人以上) | – 1,000円 |
スマホ応援割プラス | – 1,000円(6ヶ月間) |
全てを満たすと月額4,880円で6ヶ月間利用することができます。
7ヶ月目以降は月額5,880円となります。
気になる点としては、やはり通信制限があるところ
データ容量上限なしの使い放題ですが、通信制限はあります。
説明にはこのように書かれています。
動画配信、ストリーミングサービスなどの、大量のデータ通信または長時間接続をともなうサービスをご利用の際、通信速度を制限します。対象となるサービスは、当社ネットワークへの影響などを勘案し定めます。なお、通信の切断は行いません。
データ上限なし、Netflixがセットで4,880円から利用可能な「auデータMAXプラン Netflixパック」提供開始
Netflix(動画配信サービス)のパックなのに、使いすぎると通信速度の制限があるというところが少し謎ですよね。1日映画を2本くらいなら見ても平気なら別に良いのですが、この辺は気になるところです。
Netflixのパックでは、スタンダードプランが付いてきますが追加料金を支払えば「HD」や「4K」の画質に対応したプランに変更することができます。
高画質にも対応した動画配信サービスとセットになったプランで、大量のデータ通信が行われると速度制限というのは少し不思議な話ですが・・・。
新ルールが適用されたプランですが、めちゃくちゃ高い!という印象はなし【感想】
単純に5GBで○○円という話ではないので分かりにくいですが、一応データ容量上限なしのプランでNetflixも付いてくる。そしていつ解約しても違約金1,000円という意味では、安い方ではあると思います。
「2年契約の割引が170円になったら実質1,330円の値上げになる!」「違約金1,000円だと拘束力がなくなるから値上げだ!」という不安の声もあったと思いますが、意外と普通。今後のプランや他社のプラン次第なところもあるので、その辺にも注目。