信号機のない横断歩道は、歩行者が渡ろうとしていれば車は止まらなければいけません。
親切に止まってあげるのではなく、絶対に止まって歩行者を渡らせなければいけません。
しかし、実際は車は平気で突っ込んできます。
止まる車がまるで仏のように見えるくらい止まってはくれません。
信号機がない横断歩道は必ず止まれる準備が必要です
横断歩道を歩行者が渡ろうとしていれば必ず止まってあげる必要があります。
ただ、運転している側のよくある意見として「止まったら後ろから追突されますやん」という人。
そういう人はそもそもスピードを出しすぎているだけです。歩行者を事前に見つけるのが下手なだけです。
渡るのか?渡らないのか?どっちなんだい
運転していると横断歩道を渡ろうとしているのか、それともただそこにいるのか分からない人いますよね。明らかに渡る意志を示しているのであれば良いのですが、フラフラしているような人です。
そういう場合は、いつでも止まれるように準備が必要です。
分からねーから突っ込んじゃえってのはお互い危険です。
若い人ほど横断歩道で止まってくれる気がする
これは自分の経験ですが比較的若い人は止まってくれる気がします。
今の教習所はこの信号のない横断歩道について結構うるさく言っていると思うのでその効果でしょうか。
横断歩道を渡る側の注意点
渡ろうとしている意志を示す
「自分はこの横断歩道を渡ろうとしています」という事が運転手に伝わるようにしましょう。
効果があるかどうかは分かりませんが、少なくとも横断歩道で止まる事を知っている人は止まってくれるでしょう。
止まってくれたからといって渡ったら反対車線で轢かれる
渡ろうとしている所に仏の運転手が止まってくれたとします。
運転手に悪いと思って急いで渡ると反対車線から突っ込んできた車に轢かれます。
必ず反対車線の車を確認しましょう。
止まってくれた車の後ろから車が突っ込んできた【経験談】
1年前の話になりますが、信号のない横断歩道で渡ろうとしていたところ、止まってくれた仏の運転手がいました。そして反対車線の車もそれに気付いて止まってくれます。
「よし、渡ろう」と思い、渡ったところ右から止まってくれた仏の車を抜いて車が横断歩道に突っ込んできました。急いで渡ろうとはせず渡りながら確認していたのですぐに自分は止まったので轢かれる事はありませんでしたが、止まってくれたことで何も考えずに渡っていたらふっ飛ばされていたでしょう。
突っ込んできた車は、横断歩道で止まってくれた車を駐車している車と勘違いしたのだろうか。
何はともあれ、あの爺さん・・・許さん。
【まとめ】信号のない横断歩道は渡ろうとしている人がいたら止まりましょう
止まる人が本当に少ないので止まりましょう。
教習所の卒業検定でも気をつけましょう。横に乗っている教官にブレーキ踏まれたら1発でアウトです。