2020年から小学校で「プログラミング教育」がスタートしますよね。
最近は、小学生の習い事でも「プログラミング」を習っている子も増えているようで、日本ではあまり「プログラミング」「プログラマー」という言葉を聞く機会がありませんが、今後は変わっていくのかもしれませんね。
2020年から小学校で必修化となるプログラミング教育の内容
「プログラミング教育」と言っても、小学生がパソコンに向かってカタカタとプログラミング言語を使って入力してく訳ではありません。また、「プログラミング」という教科ができる訳でもありません。
必修化の目的|プログラミング的思考を身につける
簡単に言ってしまえば「問題に対してどう解決していくか」という感じでしょうか。
また、「問題や物事に対してまずは自分で分けて整理する力」「解決する為にはどうすれば良いかを逆算して考えてみる」などなど問題解決能力を身につける事が目的です。
小学校ではどのようにプログラミング教育が実施されるのか
プログラミング教育は教科として導入される訳ではないので、「算数」や「理科」などの教科の中で「プログラミング教育」が実施されます。
学校によってはパソコンのソフトやタブレットなどのアプリを使うとこもあるでしょうし、パズルを使って勉強するところもあるでしょう。
小学生向けの「プログラミング」の習い事について
じわじわと人気が高まりつつある「プログラミング」の習い事。
習い事で人気の水泳・英会話・学習塾・スポーツに並ぶ日も近いかもしれないですね。
小学生のプログラミングは大きく分けて3種類
そんな小学生向けの習い事としての「プログラミング」は何をやっているのかと言いますと、大きく分けて3種類あります。
- プログラミング教育に近いプログラミング
- ロボットを作って実際に自分で動かす
- プログラミングの言語を使ってプログラミングをやる
①:プログラミング教育に近いプログラミング
1つ目の「プログラミング教育に近いプログラミング」はそのままで、プログラミング教育でやりたい事を習い事でより深くやるという感じです。思考力の部分に着目したパターンですね。
②:ロボットを作って実際に自分で動かす
2つ目の「ロボットを作って実際に自分で動かす」というのは、ロボットを1から自分で作っていく事で機械の仕組みを学べると同時に、そのロボットを自分で指示した通りに動かす(プログラミング)事を目的としたパターンです。
③:プログラミングの言語を使ってプログラミングをやる
3つ目の「プログラミングの言語を使ってプログラミングをやる」とは、プログラマーと同じような事を学べる習い事です。プログラミングの言語と言ってもどの言語にも英語が使われています。
※ 何を作りたいのかによってプログラミングの言語は変わっていきます。この言語は分かりやすく言えば作る過程での形式が違うと言えば良いでしょうか。
調理器具をイメージして貰えれば良いかもしれません。チャーハンを作りたいならフライパン(言語)を使いますよね。チャーハンを作りたいのに両手鍋(言語)では難しいですよね。ちなみに「英語」はキッチンみたいなものですね。これで伝わるかなぁ・・・
いくつか種類別にピックアップして紹介
- 全国900以上の教室のあるロボットプログラミング教室
:ロボットを作ってプログラミングソフトを使って動かす事を体験できる教室。ロボットを作る事で仕組みを理解できると同時にプログラミングでロボットを正しく動かす為に必要な論理的思考力を身につける事ができます。
- 【LITALICOワンダー】
:4つのコースがあり、その内の1つに「ゲーム&アプリプログラミングコース」があります。簡単なツールを使ってHTMLやJavaScriptといった言語に触れることができます。ただし教室が東京と神奈川にしかありません。
- D-SCHOOLオンライン:「マインクラフト」や「ゲーム制作」といったオンラインコースや、ロボットを作るコースなどいくつかあります。こちらは教室に通う必要はなく自宅で学ぶ事が可能。
プログラミング教育はあくまで勉強ができる為ではない
あくまで「プログラミング教育」は、勉強ができるようになろう!という目的で学ぶ訳ではありません。もちろん、思考力の部分を養う事で勉強にも繋がる可能性はありますが、直接関係してくるものではありません。
ただ、小学生の時からこういった思考力を養うと同時にプログラミングに触れる機会があるというのはとても良いことだなと個人的には思いますね。正直、プログラミング教育が例え必修化じゃなかったとしても、プログラミングに触れておく事はおすすめです。