格安SIMへ乗り換えを考えているユーザーに向けて書いた記事となります。
ここでは、ドコモ回線に対応したおすすめ格安SIM会社を紹介します。
- 格安SIMに乗り換えてもドコモ回線を望むドコモユーザ
- 格安SIMでは、ドコモ回線を使おうかなと考えている
- 格安SIMでも電話番号を持ちたい
↑こういった人におすすめの記事となっています。
格安SIMについて解説
おすすめ格安SIMを紹介する前に、簡単に「格安SIMとは」を解説します。
格安SIMについてある程度知識がある人は読み飛ばしてもらっても構いません。
ドコモ回線に対応した格安SIMとは
格安SIMを提供している会社は、ドコモ・au・ソフトバンクといったキャリアから回線を借りて運営しています。なので、格安SIMの会社によってユーザーに提供できる回線は異なります。
今回紹介する「ドコモ回線に対応した格安SIM」とは、ドコモ回線を取り扱っている格安SIMの会社という事になります。格安SIMでドコモ回線を使いたいという人は、ドコモ回線に対応している格安SIMから選択するようにしましょう。
SIMロック解除について:ドコモユーザーもロックの解除を
「SIMロック」とは、他社のSIMカードを端末が認識しないようにされた状態です。
格安SIMでドコモ回線を利用する場合、ドコモのSIMカードを端末に入れる事になるので、auやソフトバンクで購入したスマホですと認識せず使えません。事前に「SIMロックを解除」しておく必要があります。
SIMロックの解除は、自宅から無料で簡単に申し込みをする事ができます。
音声通話SIMとは:電話番号を持ちたい人が選ぶもの
今使っている電話番号を格安SIMでも引き継ぎたいという人や、格安SIMで電話番号を持ちたいという人は「音声通話SIM」を選びましょう。現在使っている電話番号をそのまま他社へ乗り換えて引き継ぐ事をMNPと言いますが、音声通話SIMでなければ引き継ぐ事ができません。
格安SIMの月々の支払いイメージ
格安SIMの毎月の料金は、基本的に「基本料金(データ容量)」で決まります。
電話番号を利用した通話に関しては、使った分だけ通話料が発生します。
電話は、「LINE」で済ませるというようなユーザーの場合は、基本料金だけを支払う形となります。通話をよく利用するという人は「かけ放題」などにオプションで加入する必要があるので「基本料金 + オプション代」という形になります。
格安SIMでスマホの端末を購入した場合は、端末代が発生します。自分が使っているスマホに格安SIMを入れて使う場合は端末代は、もちろん発生しません。
格安SIMに乗り換える時に必要なもの
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(免許証など)
- メールアドレス(Gmailなど)
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ人のみ)
格安SIMに乗り換えると、今まで使っていたキャリアのメールアドレス(@docomoなど)が使えなくなるので、Googleが提供するGmailなどのアドレスを1つ作って持っておくと良いでしょう。
※ 乗り換える前の準備から乗り換えるまでの流れや手順については、こちらで書きました。詳しい事についてはこちらをどうぞ。
ドコモ回線に対応したおすすめ格安SIMを紹介します
ドコモ回線に対応したおすすめ格安SIMがこちらになります。
格安SIM会社 | 毎月の基本料金(3GBの場合) |
mineo(マイネオ) | 1,510円 |
IIJmio | 1,600円 |
LINEモバイル | 1,690円 |
BIGLOBEモバイル | 1,600円 |
楽天モバイル | 2,980円(2GB) |
ドコモユーザーや、格安SIMではドコモ回線を使いたいという人はこの中から選べば間違いはないでしょう。
それではどういった人におすすめなのか、ジャンル別に紹介していきます。
シンプルで無駄なモノはいらない:「mineo」「IIJmio」
mineo(マイネオ):独自サービスが充実した会社
![]() | |
公式サイト | mineo![]() |
最低利用期間 | なし(他社へMNPするなら12ヶ月) |
特徴 |
|
mineoには独自のコミュニティが用意されており、そこでmineoユーザー同士で交流する場が設けられています。Yahoo知恵袋のような感じで困ったことや知りたい事を質問すると、同じmineoユーザーやサポートチームが教えてくれるので初心者にも安心。
また、「フリータンク」という機能があります。これは、mineoユーザー同士でパケットをシェアするというもの。その月にパケットが余ったユーザーはタンクに寄付をし、パケットが足りないというユーザーはタンクから最大1GBまで頂けるというシステムです。
IIJmio:家族で乗り換えしやすい格安SIM
![]() | |
公式サイト | |
最低利用期間 | なし(他社へMNPするなら12ヶ月) |
特徴 |
|
IIJmioでは、同一プラン内でデータをシェアする事ができます。そして何と言っても凄いのが、ドコモ回線とau回線同士でもシェアが可能というところ。
例えば、「夫はドコモ回線が良い」「妻はau回線が良い」という場合でもOKという事です。毎月12GBのプランは3,260円で提供されています。こちらに加入して12GBを2人で分け合えば6GBを実質1,600円で利用可能という事になります。子供がいる場合は子供も加入して12GBを分け合う事もできます。4人家族なら1人3GB利用できる計算となります。
そして、格安SIMに革命を起こそうとしているのがIIJmioです。
2019年の夏から「eSIM」の提供を開始しました。eSIMによって「キャリア+格安SIM」の2回線を1台の端末で簡単に所持する事ができるようになりました。詳しくはこちらをどうぞ。
現代っ子におすすめ:「LINEモバイル」「BIGLOBEモバイル」
LINEモバイル:追加料金なしでSNSがデータフリー
![]() | |
公式サイト | LINEモバイル![]() |
最低利用期間 | 12ヶ月 |
特徴 |
|
格安SIMへ乗り換えると「LINE」アプリでID検索ができなくなってしまいます。しかし、LINEモバイルではそのID検索が可能。ID検索ができないと困るという人は、LINEモバイル一択です。
LINEモバイルのプランには、それぞれ自動的に「データフリー」が採用されています。例えば、毎月3GB以上のプランに契約すれば、「LINE」や「Instagram」、「Twitter」「Facebook」といったSNSがデータフリーの対象となります。SNS大好きという人におすすめです。
BIGLOBEモバイル:動画や音楽を見たり聞いたりするなら神オプション
![]() | |
公式サイト | BIGLOBEモバイル![]() |
最低利用期間 | 12ヶ月 |
特徴 |
|
BIGLOBEモバイルでは、「シェアSIMカード」というものが発売されています。この「シェアSIMカード」を購入して、普段テザリングなどで繋いで利用している端末に入れることでテザリングなしでネットに繋げる事が可能となります。シェアSIMカードは、プランのデータ容量を分け合う形となるので別で契約する必要はなし。
そして何と言っても、BIGLOBEモバイルを語る上では外せないのが「エンタメフリー・オプション」です。毎月480円のオプション代が発生しますが、「YouTube」や「AbemaTV」などの動画サービスから、「Google Play Music」や「Apple Music」などの音楽サービスがデータフリーの対象となります。データフリーの対象サービスが480円で豪華すぎるのがポイント。
電話をよく利用する人:「楽天モバイル」
楽天モバイル:2019年秋からは、キャリアの仲間入り
![]() | |
公式サイト | 楽天モバイル![]() |
最低利用期間 | 1年〜3年 |
特徴 |
|
楽天モバイルの「スーパーホーダイ」というプランでは、毎月のデータ容量を使い切った場合でも最大1Mbpsという速度を出すことができます。データ容量を使い切って速度制限によって「遅くてイライラする!」という状況は避けられます。
そしてこの「スーパーホーダイ」では、追加料金なしで自動的に10分以内の国内通話かけ放題が付いてくるので、電話をよく利用するというユーザーにもおすすめ。
格安SIM選びは、何を重視するかで変わります
ドコモ回線を扱っているおすすめ格安SIMのまとめ
- mineo
:独自サービスが充実していて初心者でも安心
IIJmio:ファミリーで乗り換えしやすい
- LINEモバイル
:SNSをよく利用するならデータフリーでお得
- BIGLOBEモバイル
:月額480円で動画も音楽もデータフリーに
- 楽天モバイル
:10分かけ放題がついてくる
格安SIMへ乗り換えるまでの流れは、4ステップ
- SIMロックを解除したらMNP予約番号を発行する
- ネットから格安SIMを申し込んだら自宅に届くの待つ
- SIMカードが届いたらスマホに入れて設定をする
- 回線が切り替わったら自動的にドコモとは、解約となる
※ 詳しい事についてはこちらをどうぞ。