格安SIMへ乗り換えて利用するまでの流れを最初から最後まで解説していきます。格安SIMを考えている人が少しでも参考になれば幸いです。
「格安SIMにして毎月のスマホ代を安くしたいけど、乗り換えするの面倒くさいんだよなぁ」「そもそも何から手をつけていいか分からないし」と思っている人も多いはずです。
この記事では、そういった人が「あれ?意外と簡単じゃん」と思って頂けるように解説していきます。
格安SIMへ乗り換える前にやるべき準備【手順】
まず乗り換え前の準備として3つやるべき事があります。
- ①:乗り換え先の格安SIM会社を探す
- ②:メールアドレスを変更
- ③:SIMロックを解除
手順①:乗り換え先の格安SIM会社を探す
当たり前の話ですが、まずは乗り換え先の格安SIMの会社を探す必要があります。
格安SIMによって扱っている回線は異なるので、自分が使いたい回線(ドコモ回線など)が取り扱っているかどうかを確認しておく必要があります。
乗り換え先の格安SIM会社が決まったら次に進みます。
手順②:メールアドレスを変更(Gmailがおすすめ)
キャリアのメールアドレス(@docomoなど)が格安SIMでは利用する事ができなくなります。何かサービスのアカウントに登録した時や友人とのやり取りなどでキャリアのメールアドレスを使っている人は変更したり、変わることを伝えておきましょう。
手順③:SIMロックを解除しておく
キャリア(ドコモやau)でスマホの端末を購入した人は、SIMロックの状態になっています。これは、他社のSIMカードを認識できないようにしている状態の事を指します。
SIMロックを解除しなくても、格安SIMを利用する事ができる場合もありますが、ネットから簡単に無料ですぐに解除ができるのでやっておくべきです。むしろ解除しておかないと使えない場合が多いです。
SIMロックの解除方法は、現在自分が契約をしているキャリアのマイページから申し込む事ができます。
↑ 詳しくはこちらから確認、ログインする事もできます。
格安SIMへ乗り換えるまでの手順
準備ができたら格安SIMへ乗り換える手続きをするだけです。
- ①:MNP予約番号を発行する
- ②:格安SIMのHPから申し込みをする
- ③:自宅にSIMカードが届いたら設定
手順①:MNP予約番号を発行する
まず先に、流れを説明します。
- MNP予約番号を発行
- 格安SIMへ申込みをする際にMNP予約番号を入力
- 格安SIMでも電話番号は変わらず使える
MNP予約番号とは、自分が今使っている電話番号をそのまま格安SIMへ乗り換えても使うために必要なものです。電話番号を引き継いだまま乗り換えをするのがMNPです。
※ MNP予約番号を発行した瞬間に解約になる訳ではありません。格安SIMへ乗り換えて回線を切り替えた時に自動的に解約となります。
電話からMNP予約番号を発行してもらう事ができます
携帯会社 | MNP予約番号窓口 |
ドコモ | 151 |
au | 0077-75470 |
ソフトバンク | *5533 |
自分が契約をしている携帯会社の電話番号に電話をかけて、MNP予約番号を発行してもらいましょう。
この予約番号はとても大事なものなので、忘れないようにメモなどを用意してから電話をかける事をおすすめします。
手順②:格安SIM公式HPから格安SIMを申し込む
乗り換えるために必要な手順はすべて終わったので後は、格安SIMのHPから申込みをするだけです。
申込みの際に必要なものがこちら。
- メールアドレス(GmailでOK)
- 本人確認書類(免許証など)
- クレジットカード(本人名義)
- MNP予約番号(必要な人だけ)
この4点だけです。
申込みが済んだら、自宅に商品(SIMカード)が届くのを待ちます。
手順③:自宅にSIMカードが届いたら設定をする
SIMカードが自宅に届いたらスマホにSIMカードを入れます。開通手続きやプロファイルをインストールする必要がありますが、詳しいやり方についてはSIMカードと一緒に説明書のような物が付属しているので安心です。
回線の切り替えに成功したタイミングで自動的に前の携帯会社との契約は解除となります。
格安SIMへ乗り換えは、面倒くさそうに見えて実は簡単
こうやって手順をまとめて流れを把握すると、面倒くさそうに見えて意外と簡単かな?と思えると思います。
いちいち携帯ショップへ往復する必要もなく、最初から最後まで自宅で手続きをするだけなので楽です。
乗り換えの際に発生する料金について
内容 | 自分でやる | お店でやってもらう |
SIMロックの解除 | 0円 | 3,000円 |
転出手数料 | 約2,000円〜3,000円 | |
違約金 | 発生する場合は、9,500円 | |
初期費用 | 約0円〜3,500円 |
※ 2019年8月時点
必ず発生する料金は、「転出手数料」と「初期費用」です。転出手数料は前の携帯会社に支払うお金、初期費用は格安SIMで支払うお金となります。
「違約金」については、2年契約の途中で解約をした場合に9,500円が発生します。2019年秋からは、新ルールによって違約金の上限が1,000円になります。
4ヶ月以上使えば違約金分は回収できる
格安SIMへ乗り換えると大体毎月3,000円以上は安くなるかな?と思います。9,500円の違約金を支払った場合は、4ヶ月格安SIMを使えば回収できますね。
格安SIM選びに困ったら