格安SIMへ乗り換えを考えている人で、「数が多すぎてどの格安SIMにすれば良いか分からない!選べない!」という人に向けて、おすすめの格安SIMの会社6社を紹介します。
選んだポイントとしては、ある程度通信速度が出る事。
そして何らかの付加価値がある事にも注目して選んでいます。
格安SIMの選び方:自分が使いたい回線を決めましょう
格安SIMによって「ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線」のどれに対応しているかは異なります。まずは自分が使いたい回線を選びましょう。
- 今ドコモで契約しているから格安SIMでもドコモ回線を使いたい → ドコモ回線を提供してくれる格安SIMへ乗り換えをする
- 今はauで契約をしているけど、格安SIMでは別にどこの回線でもいいや → SIMロック解除は必須になります
※ SIMロックは基本的に全員やっておいて損はないでしょう
おすすめ格安SIM6社の対応している回線の早見表を置いておきます。
格安SIM | ドコモ | au | ソフトバンク |
LINEモバイル![]() | ○ | ○ | ○ |
mineo![]() | ○ | ○ | ○ |
楽天モバイル![]() | ○ | △ | |
BIGLOBEモバイル![]() | ○ | ○ | |
○ | ○ | ||
UQモバイル![]() | ○ | ||
○ |
おすすめの格安SIM6社の特徴を紹介
- LINEモバイル:LINEのID検索が可能でデータフリーを採用
- mineo:独自のサービスが充実していて毎月1GB余分に使える
- 楽天モバイル:楽天会員はお得に使える&通信制限でも速い
- BIGLOBEモバイル:オプション加入でデータフリー対象サービスが充実
- IIJmio:無駄がないシンプルな格安SIM
- UQモバイル:auのサブブランド
- Y!mobile:ソフトバンクのサブブランド
簡単に特徴を紹介するとこんな感じになります。
それではもう少し細かく見ていきましょう。
LINEモバイル
格安SIMでは、LINEのID検索を使うことができなくなってしまいますが、LINEモバイルでは使用する事ができます。LINEの機能に制限をつけたくない人はLINEモバイル一択です。
また、LINEモバイルでは自動的に「データフリー」が付くのでお得に利用する事ができます。
LINEモバイルの基本料金
データ容量 | 毎月の基本料金 | データフリー対象サービス |
1GB | 1,200円 | LINE |
3GB | 1,690円 | LINE・Instagram・Twitter・Facebook |
5GB | 2,220円 | |
7GB | 2,880円 | |
10GB | 3,220円 | |
3GB | 2,390円 | LINE・Instagram・Twitter・Facebook・LINE Music |
5GB | 2,720円 | |
7GB | 3,280円 | |
10GB | 3,520円 |
頻繁に「LINE」や「Instagram」などを使う人は、データフリーになるので毎月のデータ容量を抑える事ができます。毎月5GBくらい使っていたけどデータフリーによって3GBで抑えられるようになった!という事も十分にあり得ます。
LINEモバイルまとめ
公式サイト | LINEモバイル![]() |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題|月額880円 |
mineo(マイネオ)
mineoには独自のサービスが充実しており、ユーザー同士の繋がりの場も用意されている所がポイントです。
mineoの独自サービスはいくつかあるので2つピックアップして紹介します。
- フリータンク:パケットをユーザー同士で分け合う機能
- マイネ王:ユーザー同士で質問し合うコミュニティサイト
※「フリータンク」は、mineoユーザー同士でパケット(データ)を分け合います。
今月ネットを使いすぎてデータ容量が足りない!という人は毎月最大1GBまでタンクから貰うことができます。逆に今月は全然使わなくてパケット(データ)が余ったというユーザーはタンクに寄付する形になります。
※「マイネ王」は、mineoユーザー同士で質問し合う事ができるヤフー知恵袋的なコミュニティサイトが用意されています。分からない事があっても安心です。
mineo(マイネオ)の基本料金
データ容量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
500MB | 1,400円 | 1,310円 | 1,750円 |
3GB | 1,600円 | 1,510円 | 1,950円 |
6GB | 2,280円 | 2,190円 | 2,630円 |
10GB | 3,220円 | 3,130円 | 3,570円 |
20GB | 4,680円 | 4,590円 | 5,030円 |
30GB | 6,600円 | 6,510円 | 6,950円 |
mineoでは、使用する回線によって基本料金が異なります。
mineo(マイネオ)まとめ
公式サイト | mineo![]() |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題|月額850円 |
楽天モバイル
楽天モバイルの特徴として、その月のデータ容量を使い切って通信制限がかかってしまった場合でも最大1Mbpsの速度が出る所でしょう。
また、最低利用期間を自分で選べる所も他社とは異なります。
キャリアの場合は2年縛り、格安SIMの場合は基本的に1年縛りが多いですが、楽天モバイルの場合は1年〜3年と選ぶ事ができます。この期間が長ければ長いほど基本料金の割引が大きくなります。
楽天モバイルの基本料金
楽天モバイルには「スーパーホーダイ」というプランと「組み合わせプラン」の2種類が用意されています。「組み合わせプラン」の場合のみドコモ回線以外にau回線を使う事ができます。
※ 楽天モバイルを利用するのであれば、スーパーホーダイで契約をした方がメリットは大きいと思います。組み合わせプランの場合は現時点で楽天モバイルの強みを生かしきれていないので、別の格安SIMで契約する事をおすすめします。
ここでは、「スーパーホーダイ」の料金を紹介します。
データ容量 | ドコモ |
2GB | 2,980円 |
6GB | 3,980円 |
14GB | 5,980円 |
24GB | 6,980円 |
この基本料金から、楽天会員であれば2年間毎月500円の割引が行われます。
最低利用期間を2年に設定すれば2年間毎月500円割引、3年に設定すれば2年間毎月1,000円の割引となります。
楽天会員+最低利用期間を3年にすれば毎月1,500円の割引が行われるので、2GBのプランであれば2年間毎月1,480円で利用する事ができるようになります。
楽天モバイルのまとめ
公式サイト | 楽天モバイル![]() |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題は自動的に付いてくる |
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルには、「エンタメフリー・オプション」というオプションが用意されています。月額480円のオプションですが、加入する事でデータフリーとなります。
エンタメフリー・オプション対象サービスがこちら。
動画配信 |
|
音楽・ラジオ |
|
コミュニケーションアプリ |
|
対象サービスがとても豪華な事が分かると思います。
YouTubeや音楽アプリの為に毎月大容量プランに加入している人は、エンタメフリー・オプションに加入する事で毎月のデータ容量を抑える事ができるので、更にスマホ代を安くする事ができるでしょう。
BIGLOBEモバイルの基本料金
データ容量 | ドコモ | au |
1GB | 1,400円 | |
3GB | 1,600円 | |
6GB | 2,150円 | |
12GB | 3,400円 | |
20GB | 5,200円 | |
30GB | 7,450円 |
大容量プランに加入して毎月基本料金が高い!という人は、エンタメフリー・オプションを上手く使うことでデータ容量を抑えて安いプランに加入する事で月々のスマホ代を安く抑える事ができるでしょう。
BIGLOBEモバイルのまとめ
公式サイト | BIGLOBEモバイル![]() |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題|月額830円 |
IIJmio
IIJmioは、とてもシンプルで分かりやすい格安SIMとなっています。
また、「eSIM」のサービスも2019年から開始。キャリア(ドコモやauなど)の回線を契約しつつ、格安SIMの回線も契約して2つの回線をお得に利用する事もできるようになりました。
IIJmioの基本料金
データ容量 | ドコモ | au |
3GB | 1,600円 | |
6GB | 2,220円 | |
12GB | 3,260円 |
IIJmioでは、複数枚のSIMでデータをシェアする事ができます。また、au回線のSIMとドコモ回線のSIMでもデータシェアが可能。12GB(ファミリーシェア)のプランにSIMカード2枚で契約をして、「au回線のSIMで6GB、ドコモ回線のSIMで6GB使う」という方法も可能です。
IIJmioのまとめ
公式サイト | |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題|月額830円 |
UQモバイル
UQモバイルは、auのサブブランドという事もあって通信速度は安定しています。
格安SIMのような変わった特徴は特になく、大手キャリアと格安SIMのちょうど間の立ち位置になるようなイメージで良いでしょう。月々のスマホの料金は安くしたいけど、格安SIMは不安という人向けかもしれません。
大手キャリアのサブブランドなので、正直料金プランなどはややこしいです。
また、大手キャリアと同様に「2年縛り+自動更新」があるので注意が必要です。
そこでおすすめしたいのが「データ高速+音声通話プラン」です。
UQモバイルの基本料金
UQモバイルのメインプランは「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」と呼ばれるものです。こちらは両方月々の料金は同じですが、無料通話の形が異なります。
「おしゃべりプラン」の場合ですと、5分以内の国内通話かけ放題が付いてきます。
ただし、先ほども言いましたが少し複雑な料金プランと2年縛り、そして自動更新もあるのである程度知識がある人にのみおすすめします。
と、言うことで自分がおすすめしたい「データ高速+音声通話プラン」の方を紹介します。
データ容量 | au |
3GB | 1,680円 |
選べるデータ容量は3GBしかありませんが、最低利用期間は12ヶ月です。
キャリア寄りというよりかは、格安SIM寄りのプランになっています。
UQモバイルのまとめ
公式サイト | UQモバイル![]() |
特徴 |
|
通話オプション | 「おしゃべり・ぴったりプラン」のみ |
Y!mobile
ソフトバンクのサブブランドである「Y!mobile」には、格安SIMの中では珍しい「スーパーだれとでも定額」という「完全かけ放題」のオプションが用意されています。
この「完全かけ放題」とは、スマホからスマホへはもちろん、固定電話にかけてもかけ放題となっています。オプション代は月額1,000円ですが、普段からよく電話を利用したり、長時間電話を利用するという人にとっては素晴らしいオプションです。
Y!mobileの基本料金
データ容量 | ソフトバンク |
2GB | 2,980円 |
6GB | 3,980円 |
14GB | 5,980円 |
Y!mobileではワンキュッパ割があるので、1年間毎月1,000円割引が適用されます。(2GBのプランの場合でいえば、1年間1,980円で利用する事ができます)
Y!mobileのまとめ
公式サイト | |
特徴 |
|
通話オプション | 10分かけ放題は自動的に付いてくる |
格安SIMのココが気になる
音声通話SIMとは?
今回紹介した格安SIMの基本料金は全て「音声通話SIM」の料金になります。
「音声通話SIM」とは、電話番号を持ちたいユーザーが選ぶ一般的なSIMのタイプです。
現在自分が使っている電話番号をそのまま格安SIMにも引き継ぎたい場合も、「音声通話SIM」を選んでください。
最低利用期間は?
格安SIMの最低利用期間は基本的に1年です。
楽天モバイルのような自分で最低利用期間を選べる所もあれば、UQモバイルやY!mobileといったキャリア寄りの会社の場合は2年縛りとなります。
格安SIMに乗り換えた場合できなくなる事は?
大きくこれができなくなる!という事はありません。
詳しい事については、こちらにまとめておきました。
今回紹介した格安SIMの会社まとめ
格安SIM | ドコモ | au | ソフトバンク |
LINEモバイル![]() | ○ | ○ | ○ |
mineo![]() | ○ | ○ | ○ |
楽天モバイル![]() | ○ | △ | |
BIGLOBEモバイル![]() | ○ | ○ | |
UQモバイル![]() | ○ | ||
○ |