Wi-Fi(ワイファイ)に接続する際に、2.4GHzと5GHzどっちが良いの?Wi-Fiのところにはaとgの2種類があるけど、これって何が違うの?と気になる方に向けてこの記事で解説していきます。
Wi-Fiの2.4GHzと5GHz
Wi-Fiの電波には、2.4GHzと5GHzの2種類があります。Wi-Fiルーターによって、同時に2.4GHzと5GHzの電波が飛んでいるものもあれば、自分で切り替えてどちらかを飛ばすタイプもあります。
GHzとは
GHz(ギガヘルツ)と読みます。5GHzなら5ギガヘルツと読みます。これは、周波数帯の事を指しています。2.4GHz帯より5GHz帯の方が周波数が高いという事です。
機器によっては5GHz帯に未対応
Wi-Fiに繋ぐ事ができるパソコンやスマホ、ゲーム機やプリンターなどがあります。この繋ぐ機器によって5GHz帯には対応していない場合もあります。その場合は、2.4GHz帯の電波に繋ぐ事でWi-Fiに接続できます。

最近の機器でしたら基本的に5GHz帯にも対応していますけどね
◯◯◯ – A と Gの違い
スマホなどの機器をWi-Fiに繋ぐ際に、「◯◯◯ – A」と「◯◯◯ – G」の2種類があります。AとGは小文字の場合もあります。このAというのが5GHz帯を指しており、Gが2.4GHz帯を指しています。つまり、どちらの周波数帯で繋ぐか?という事です。
Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは?
結論から言いますと、壁などの障害物に強く遠くまで電波が届くのが2.4GHz帯。通信速度が安定して速いですが障害物に弱いのが5GHz帯という事になります。
2.4GHz帯の特徴
- 壁や天井などの障害物に強い
- 遠くまで電波が届きやすい
- 他の機器と電波が干渉する可能性も
5GHz帯の特徴
- 壁や天井などの障害物に弱い
- 通信速度が安定して速い
- 2.4GHz帯と比べて電波の干渉に強い
Wi-Fiに繋ぐならおすすめは、5GHz帯
2.4GHz帯と5GHz帯では、それぞれ特徴がありますが、もしWi-Fiに繋ぐのであれば5GHz帯がおすすめです。もし、Wi-Fiに繋ぐ事があれば「◯◯◯ – A」の方に繋ぐ事で快適にネットを利用する事ができます。
2.4GHz帯に繋ぐときとは?
5GHz帯に繋いでネットを利用した時に「定期的に止まってしまう」「なんだか通信速度が遅い」「Wi-Fiが途切れてしまう」という場合には、2.4GHz帯に繋ぐ事をおすすめします。

Wi-Fiルーターから離れた場所でWi-Fiに繋いでネットを利用する場合は、5GHzでは障害物に負けたりして逆にストレスが溜まるという事もあるので2.4GHzの方が良いという場合もあります。