無事、MacでUSキーボードデビューをしました。
購入したのはAppleの純正キーボードである「Apple Magic Keyboard – US」です。
ここでは、USキーボードデビューをする際に行った設定をまとめておきます。
USキーボードを使う際に行った設定の内容がこちら。
- MacにUSキーである事を認識させる
- 日本語・英語の入力切り替えをJISキーボードの時と同じようにする
Mac側にUSキーである事を認識してもらう
使っているのはUSキーボードですが、Mac側ではJISキーボードとして認識してしまうので「@」などのキーの位置が異なってしまうという現象に。
Mac側でUSキーボードとして認識してもらうための設定方法
- 「システム環境設定」を開く
- 「キーボード」をクリック
- 「キーボードの種類を変更」をクリック
- 「キーボード設定アシスタント」が起動するので画面に従って進む
- 「ANSI(米国その他)」にチェックが入っていればそのまま「完了」をクリック
これでMac側にもUSキーボードとして認識されます。
試しに左上にある「@」を入力してみてください。
USキーボードであれば「shift」+「2」を押します。 無事「@」を入力することができれば成功です。入力されない場合は、もう1度試してみてください。
※ 何回やっても認識してもらえない場合は、別のアプリが原因の可能性があります。
USキーボードでも簡単に日本語・英語の切替設定
JISキーであれば、Mac仕様の場合スペースキーの両サイドに「かな」「英数」のキーが用意されていたので簡単に切り替えることができましたが、USキーでは日本人向けに作られたキーではないのでありません。
そこでUSキーでも簡単に切り替えられるようにスペースキーの両サイドにある「Command」キーで切り替えるように設定しました。
commandキーを入力切り替えできるようにするための設定方法
- 「Karabiner」というアプリをダウンロードします
- 「Karabiner-Elements.app」を起動します
上のタブにある「Complex Modifications」をクリック。
「Rules」を選択して「Add rule」をクリック。
「Imprt more rules from the Internet」をクリック。
ブラウザが起動します。
起動したら「For Japanese(日本語環境向けの設定)を探して「Import」をクリック。
※ 「command」+「F」を押して「for」で検索するとすぐ見つかります。
「import」をクリックしたらこのようなポップが表示された場合は「開く」をクリックしてください。
「Karabiner-Elements」のアプリが起動すると、もう1度インポートするかの再確認が行われるので「import」をクリック。
「コマンドキーを単体で押した時に、英数・かなキーを送信する。」という機能を使いたいので、探して「Enable」をクリック。
これで左の「command」キーを押すと「英数」、右の「command」キーを押すと「日本語入力」をする事ができるようになります。
ショートカットキーとして「command」キーを押した場合もOK
コマンドキーに入力切替の機能を割り振ってしまう事で、スクショなどのショートカットとしてコマンドキーを使いたい場合は困るんじゃないの?と心配してしまいますが、安心してください。
ショートカットの際に使う時は、コマンドキーは押しっぱなしですよね。
押しっぱなしの時はショートカットとして、ポン!と押せば入力切替のキーとして認識してくれます。とても便利です。
まとめ:USキーボードで1番心配だったのが入力の切り替えでした
今まではJISキーボードにある「かな」「英数」で切り替えていましたが、USキーボードにはそのキーがないので不安でしたが、設定してみて使ってみたところとても快適。
切り替えの遅延もありませんし、JISキーボードの時と同じように切り替え作業を行うことができます。
USキーボードにしたいけど、入力の切り替えが不便そうだからやめておこうかな?という人にもおすすめできます。