Kindle(キンドル)のハイライト機能使ってる?【便利で隠された機能も】

この記事ではKindle(キンドル)の機能にある「ハイライト」について解説します。
- Kindleには「ハイライト」という機能がある
- ただ文字に線を引くだけじゃない
- ハイライトの便利な機能について
Kindle(キンドル)のハイライト機能を使っていますか?
使ったことはあっても、そのハイライト機能に隠されたサービスを知っている方は、少ないのではないでしょうか?

このハイライト・・・めちゃくちゃ便利ですよ
Kindleのハイライトとは?


ハイライト機能とは
気になる部分をマーカーで線を引くことができる。
紙の本を読んでいて大事なところや覚えたいところを色の付いたペンで引く・・・みたいなことを、やったことがある人も多いかと思いますが、それがKindleでいう「ハイライト」になります。
Kindleのハイライトのやり方
やり方は簡単で、ハイライトしたい部分を指でなぞるだけでOK。
複数行の場合は、そのまま指をスライドしていくだけで続けてハイライトを引くことができます。
Kindleの端末では色を選べませんが、
iPhoneやAndroidなどで使えるKindleアプリでは好きな色でハイライトを引くことができます。



ハイライトの色分けをしたい人はKindleアプリがおすすめです
Kindleのハイライトの消し方
間違えてハイライトを引いてしまった場合は、消したいハイライトをタップするだけ。
タップするとバツ印のアイコンが出るので、それをタップするとハイライトを消すことができます。
Kindleのハイライトに隠された便利な機能


Kindleには「メモとハイライト」というCloudのサービスがあります。
- ハイライトした箇所を書籍別に自動的にまとめてくれるサービス
- 無料で利用可能
「メモとハイライト」のサイトに入って、Kindle本を購入したAmazonのアカウントでログインすれば使えます。



これ便利すぎて困っちゃうレベルなんですよ!
メモとハイライトのココが凄い
- 自動で書籍別にまとめてくれるので見やすい
- ハイライトの色も表示してくれる
- ハイライトからそのページに飛ぶことができる
- 必要なときに引用のコピペがしやすい
簡単に言ってしまえば、ハイライトさえ引いておけば後からいつでもすぐに見返せるということですね。
こんな機能があるなんて知らなかった!という人は、今日からぜひ活用してみてください。
不具合?もあります
ハイライトを引いているはずなのに、「メモとハイライト」で確認すると途中で途切れていたり・・・なんてことがよくあります。これは、おそらく不具合ですが、修正されることはなさそうです・・・?
Sponsored Links
まとめ|Kindleのハイライト機能
- 気になる箇所は指でなぞればハイライトが引ける
- アプリならハイライトのカラーを使い分け可能
- 「メモとハイライト」で書籍別にハイライトを確認できる


コメント