
「人狼ジャッジメント」でよく使われる用語の解説をまとめたページになります。
専門用語が多すぎて分からないという人も多いかと思いますが遊んでいくうちに覚えていきますので安心してください。
人狼ジャッジメント|役職COに関する用語一覧
CO | 自分の役職を公開すること |
真 | COした人が本物 |
偽 | COした人が偽物 |
潜伏 | COする場面であえてCOしないこと |
回避 | 吊られないようにCOすること |
対抗 | COに対して自分も同じ役職でCOすること |
騙り(かたり) | 自分の役職じゃない役職でCOしたり嘘を演じること |
スライド | 最初にCOした役職から変更すること |
スイッチ | お互いの役職を入れ替えてCOすること |
ギドラ | 役職ある人達が特定の役職で全員COすること |
FO | 全員で自分の役職をCOすること |
透ける | 役職がバレてしまうこと |
アーマー | 重要な役職を守るためにわざと偽って噛まれ役になること |
猫猫 | 「猫又」「黒猫」が両方表に出る状態 |
佐々木 | 「ささやく狂人」のこと |
CO
カミングアウトの略。自分の役職を公開すること。
もちろん偽りの役職を公開することも可能。
真
COした人物の役職が本物であるという意味。
「真目(本物っぽい)」「真確定」といった使われ方をする。
偽
COした人物の役職が偽物であるという意味。
「偽目(嘘っぽい)」「偽確定」といった使われ方をする。
潜伏
COする場面であえてCOしないこと。
状況や戦術によってCOして表には出ず隠れ続けることも時には必要。
回避
COして吊られないようにすること。
例えば「狩人回避」であれば、吊られそうになったときに「狩人CO」をして回避する。
対抗
COした人に対して同じ役職でCOすること。
主に「市民陣営」と「それ以外の陣営」からCOすることになる。
騙り
自分の役職ではない役職でCOしたり嘘を演じること。
スライド
最初にCOした役職から変更すること。
スライドは戦術の1つだが、失敗したり真が確定しない人がやると叩かれやすい。
スイッチ
お互いの役職を入れ替えてCOすること。
例えば噛まれたくない「狩人」と噛まれたい「猫又」のスイッチが決まると強い。
ギドラ
役職のある人達が特定の役職にそろえてCOすること。
「狩人」など重要な役職を隠しつつ役職ありの人を表に出すことができる。
FO
フルオープンの略。
全員で自分の役職をCOすること。
透ける
自分の役職がバレてしまうこと。
発言や考察内容からCOしていないのに自分の役職などがバレている状態。
アーマー
特定の役職を守るために偽って自分が噛まれ役になること。
「狩人」を守るために「市民」が狩人COをするなど決まれば強いが、失敗すると村の混乱を招く。
猫猫
「猫又」と「黒猫」が両方表に出ている状態。
例えば猫又回避で指定され、猫又CO後に対抗が出てきたら「猫猫の可能性が高い」。
佐々木
「ささやく狂人」という意味。「ささ狂」と書く人もいる。
人狼ジャッジメント|進行に関する用語一覧
進行 | みんなの意見をまとめて話を進めていく人 |
(本)指定 | 今日吊られる人 |
仮指定 | 今日吊る人を2人候補として出すこと |
飛び火 | 仮指定外の人を指定すること |
2−1 | 「占い師」は対抗がいるが「霊能」は確定した状態 |
平和 | 基本的に「占い師」に対抗がでない状態 |
2-2 | 「占い師」「霊能」両方対抗がいる状態 |
パン進行 | 2-2の状態のときなどに「パン屋」が進行する |
交互進行 | 「恋人」を警戒して毎日交代で進行すること |
リレー | 進行が指定した人物が吊る人を指定する |
転がし | 指定先を変えること |
決め打ち | 対抗COがいる状態で「真」を決めること |
メタ | 発言や考察以外の部分を持ち出して進行や推理をすること |
(思考)ロック | ずっと決めつけた状態で考察すること |
進行
みんなの意見をまとめて話を進めていく人。
主に今日吊る人や狩人の守り先などを指示。
(本)指定
今日吊られる人。
進行の人が「指定」した人物を吊る。
仮指定
今日吊る人を2人候補としてあげること。
候補に入った人同士で発言・考察し合わせることで情報を吟味することができる。
飛び火
仮指定以外の人を指定すること。
仮指定をしてから動きが変わった人や仮指定された人たちの考察を見て別の人を吊りにいくこともアリ。
2−1
「占い師」2人・「霊能者」1人という基本的な形。
平和
基本的に「占い師」に対抗がでない状態のこと。
占い師が進行を任され、狩人に守られ、占い結果も確定するので強い。
2−2
「占い師」2人・「霊能者」2人という形。
「黒猫」や「サイコ」といった役職がいると2-2になりやすい。
パン進行
2-2の形だと進行役がいないので「パン屋」が任されるケースが多い。
パン屋以外にも別の役職が進行することもある。
交互進行
「恋人」を警戒して交互に進行を任せること。
進行役が恋人の場合、恋人陣営が勝利する可能性があるので阻止するのが目的。
リレー
進行役が指定した人物が指定した人を吊る。
進行役が恋人のリスクを減らせたり、指定した人物に吊らせることで繋がりが見えやすくなる。
転がし
指定先を変えること。
指定された人が「市民CO」をした場合など他の役職を透かせる動きをしなかった際に真の可能性が高いので別の人を吊りにいく。
決め打ち
対抗COがいる状態で「真」を決めること。
どちらが真か決めきれずに進めていくと考察も難しくなってくるため、これまでの言動を元に真を決める。
メタ
発言や考察以外の部分を持ち出して進行や推理をすること。
例えば「アプリが落ちていたフリをする」、女王部屋で「女王の名前を言え。間違えたら吊る」などゲーム以外の部分を持ち出すことを指します。
(思考)ロック
ずっと決めつけた状態で考察を続けること。「ロックマン」とも呼ぶ。
ロックした相手の発言や考察を無視している状態。
人狼ジャッジメント|投票に関する用語一覧
吊る | 処刑される人 |
グレラン | 占われていない人の中から吊ること |
貫通 | COの有無関係なく吊ること |
SG位置 | 人狼にあえて噛まれず残され続ける人 |
寡黙 | 発言せず考察を残さない人 |
寡黙吊り(経費) | 寡黙は残しても意味がないので吊ること |
PP | 市民陣営以外が多数派になった状態 |
RPP | 投票で同数に持ち込める状態 |
縄(縄余裕) | RPPやPPになるまでに処刑できる回数 |
ローラー(ロラる) | 対抗COがいる役職を順番に処刑 |
完遂 | ローラーを最後までやること |
◯スト | 特定の条件でローラーを途中でやめること |
柱 | 役職のない人が自分から吊られること |
突然死(凸) | 1度も発言しない人は自動で処刑される |
遺書 | 吊られる人が考察や吊りたい人を発言すること |
吊る
処刑される人。
グレラン
占われていない人の中から吊ること。
貫通
COの有無関係なく吊ること。
「狩人貫通」なら例え「狩人」であってもCOせず吊られる。
SG位置
人狼にあえて噛まれず残され続ける人。
ズレた言動や村で叩かれている人が生存しているのは人狼にとっては好都合。
寡黙
発言せず考察を残さない人。
寡黙吊り(経費)
寡黙は残しても意味がないので吊ること。
どの陣営でも寡黙吊り(経費吊り)されるのは、1番避けたいところ。
PP
市民陣営以外が多数派になった状態。
市民陣営の投票ではもう何も変えられない状況。
RPP
投票で同数に持ち込める状態。
基本的に部屋のルールでは、投票が同数の場合ランダムで処刑。
縄(縄余裕)
RPPやPPになるまでに処刑できる回数。
「2縄」と言うと「2回まで最悪市民陣営を処刑しても大丈夫」、3回ミスするとRPPやPPが発生。
ローラー(ロラる)
対抗COがいる役職を順番に処刑。
真偽は付かないが確実に相手陣営を吊ることができるというときに使う。
完遂
ローラーを最後までやること。
1度ローラーを決めたら最後までその役職を吊り続ける。
◯スト
特定の条件でローラーをやめること。
例えば「猫スト」なら「黒猫」吊ったらローラーをやめる。「黒スト」なら「人狼」を吊ったらローラーをやめること。
人狼ジャッジメント|占いに関する用語一覧
白 | 占い結果「人狼ではない」 |
黒 | 占い結果「人狼」 |
パンダ | 占い結果で「白」「黒」 両方を付けられた人 |
グレー | 占われていない人のこと |
ゾーン | 夜に占う人物の候補を公開すること |
呪殺 | 「狐」を占って溶かしたこと |
白確(真っ白) | 「人狼」ではないことが決定した人 |
囲い(囲う) | 市民陣営以外の「占い師」が味方に「白」を出すこと |
誤爆 | 人狼が分からない人狼陣営が「占い師」で人狼に対して「黒」を出してしまったこと |
白
占いの結果「人狼ではない」人のこと。
人狼ではなさそうな人のことを「白い」と言うこともある。
黒
占いの結果「人狼だった」人のこと。
人狼っぽい人のことを「黒い」と言うこともある。
パンダ
占いの結果「白」と「黒」を貰った人のこと。
「霊能者」が確定している場合は、パンダを吊ると「占い師」の真偽がわかる。
グレー
「占い師」に占われていない人のこと。
ゾーン
夜に「占い師」が占う人の候補を公開すること。
「妖狐」や「サイコ」がいる部屋では死因がわかりにくいため。
呪殺
「妖狐」を占って溶かしたこと。
白確(真っ白)
「人狼ではない」ことが決定した人のこと。
「人狼ではない」だけで市民陣営とは限らない。
囲い(囲う)
市民陣営以外の「占い師」が味方に「白」を出すこと。
吊られるリスクを避けるために「白」を出して守る。
誤爆
人狼が分からない人狼陣営が「占い師」で人狼に対して「黒」を出してしまったこと。
「狂人」などが「占い師」の対抗で出たときに起きやすい。
人狼ジャッジメント|狩人に関する用語一覧
狩人日記
狩人CO後に今までの守り先を公開すること。
部屋の構造・役職によっては守り先を変える必要もあるため、今までの守り先を公開することで対抗COに対して真を取れる可能性が上がる。
クロス(護衛)
「狩人」など守ることができる役職が2人以上いる場合。
対抗がいた場合でも守り先を指定することで噛む位置を狭めることができる。
光(非狩)
「狩人」ではない人。
人狼ジャッジメント|人狼に関する用語一覧
噛む | 夜に人狼に襲撃される人 |
漂白噛み | 人狼に白の結果を出した「占い師」を噛むこと |
ベグ | 「占い師」の真偽が付かない状態で「占い師」を噛むこと |
ライン | 基本的に人狼陣営同士の繋がりが見えること |
ライン切り (身内切り) | 人狼陣営同士で繋がりが見えないようにすること |
人外 | 市民陣営以外の陣営 |
白人外 | 占いでは「人狼」にならない人外 |
噛む
夜に人狼に襲撃される人。
漂白噛み
「人狼」に占い結果で「白」を出した占い師を噛むこと。
真の占い師ではないことを理解した上で噛んで真の占い師のように見せる。
ベグ
「占い師」の真偽が付いていない状態でどちらかの占い師を噛むこと。
どちらの占い師も「人狼」に「白」の結果を出していない状態で噛む。
ライン
基本的に人狼陣営同士の繋がりが見えることを指す。
どこかで仲間意識や誘導が見えるときに「ラインがある」と言う。
ライン切り(身内切り)
人狼陣営同士で繋がりが見えないようにすること。
仲間の「人狼」を吊ったり、占いで「黒」を出すなどわざと市民陣営側に立った動きをする。
人外
「市民陣営」ではない人のこと。
「人狼陣営」以外に「妖狐」「ゾンビ」など。
白人外
「市民陣営」ではないが、占い結果では「黒」にならない人のこと。
「狂人」や「狂信者」などが該当。

役職 | 一覧ページ |
用語 | 用語一覧ページ |
初心者向け | 9人部屋の立ち回り方 |
役職追加情報:① | 2019年のアップデート |
役職追加情報:② | 2022年のアップデート |