iPadは1度購入したら何年使えるのか?結論5年は使えるので安心してください

こんにちは。iPadを買ったらできるだけ長く使いまくりたい、わいし(@yshi_blog)です。
iPadって1度購入したら何年くらい使えるのか気になりますよね。スマホの場合、2〜3年で機種変更をするイメージを持っている方も多いと思いますが、iPadはどのくらいで買い換えるべきなのか?
先に結論から言うと約5年は使える計算になります。
この記事では、iPadのOSのサポート期間や劣化具合などから約5年使えると言える理由について解説をしていきます。

1度買えば長く使えるのがiPadの良いところ!
iPadOSについてまずは考える


元々iPhoneとiPadは同じ「iOS」を使っていましたが、2019年からiPadにはiPad用のOSが導入されました。それがiPadOSです。OSとは「オペレーション・システム」の略で、基本的な動作に関わってくる重要な役割を果たしています。
パソコンのOSで言うとマイクロソフトの「Windows」やAppleの「MacOS」、Googleのスマホには「Android」というOSが搭載されています。



つまりiPadに特化したOSが2019年に誕生したわけですね
2019年にiPadOS 13がリリースされましたが、現在最新のOSはiPadOS 15となっています。
リリース年 | OS |
---|---|
2019 | iPadOS 13 |
2020 | iPadOS 14 |
2021 | iPadOS 15 |
おそらく2022年にiPadOS 16がリリースされるはずです。毎年のようにOSがアップデートされる度に、セキュリティの向上や新機能が加わるなど進化していくわけですが、全てのiPadが毎年アップデートできるわけではありません。
OSにはサポートの対象期間がある
なぜ最初にiPadOSの説明から入ったのかと言いますと、OSにはサポート期間というものがあります。
年々OSがアップデートされていくに連れて新しい機能などが増えていくわけですが、いつまでも古いスペックのiPadに合わせていたら増やせる機能も増やせません。
そこで発売から一定期間経過したiPadは、サポートの対象から外されてしまいます。サポートの対象から外されてしまったiPadはOSのアップデートができなくなります。
例:iPadOS 15の場合
例えば、iPadOS 15のサポート対象は以下のモデルになります。
iPad | 第5〜9世代 |
iPad Air | 第2〜5世代 |
iPad Pro(12.9インチ) | 第1〜5世代 |
iPad Pro(11インチ) | 第1〜3世代 |
iPad Pro(10.5インチ) | ※ 第1世代 |
iPad Pro(9.7インチ) | ※ 第1世代 |
iPad mini | 第4〜6世代 |
これ以外のモデルは、iPadOS 15のサポート対象から外れているので、アップデートすることができません。



iPadに限らずスマホなどでもこうやって古い端末は切り捨てながらOSはアップデートしていきます
iPadOSのアップデート対象期間は約5年


iPadOSのサポート期間を考えると、新型のiPadを購入したら約5年間は最新のOSにアップデートできます。ただし、この5年というのはだいたいの目安です。現に今のiPadOS 15は、2014年に発売されたiPad Air(第2世代)でもアップデートができるので、約7年前のiPadでも使えるようになっています。
流石に今後も全てのiPadが7年も最新のOSを使えるようにしてくれるとは思いませんが、少なくともこういったケースもあります。



iPadOSのサポート期間って長いんですよね
サポートの対象外 = 使えなくなるわけではない
iPadOSのサポート対象から外れたからといってiPadが使えなくなるわけではありません。
あくまで最新のOSにアップデートができなくなるだけです。
ただ、アプリもOSに合わせてアップデートされていくものが多いため、最終的には古いiPadOSだと動かせないアプリも出てくる可能性が高いです。あとはセキュリティの面で心配・・・といった感じでしょうか。
Sponsored Links
バッテリーやスペック不足の問題もある
iPadOS以外にも、そもそもiPad自体の寿命を考える必要があります。
それでは順番に見ていきましょう。
バッテリーの劣化
スマホもそうですが長く使っていくうちに徐々にバッテリーは劣化していきます。バッテリーの減りが早く感じるようになったり、使っていなくてもバッテリーの減りが目立ち始めると劣化のサインです。
バッテリーはAppleや非公式の修理屋さんなどで交換してもらえば復活はしますが、バッテリーの交換代(約1万円)が発生することを考えると買い替えを検討するのもアリですね。



使い方にもよりますがiPadの場合3年くらい使い続けるとバッテリーの減りの早さが気になりだすかも?
スペック不足
古いiPadを使い続けているとアプリの動きが重かったり、挙動がおかしくなることもあります。アプリも徐々に進化していくなか、古いiPadで無理やり動かそうとするため、スペック不足でこういった不具合が起きます。
お絵かきアプリが動画編集アプリ、最新のゲームアプリなどは十分なスペックがないと動きが重くなりがちです。
逆に言えばスペックをそこまで要求されないアプリであれば、古いiPadでも十分動かすことができます。
アプリのアップデートができない
アプリをアップデートするためには、OSのアップデートを求められることがあります。アプリによっては、一定のOS以上じゃないと動かせないということがあるので、OSをアップデートできない = アプリをアップデートできないなんてことも。



これはよほど古いiPadを使っていない限り可能性としては低いですが、一応こういうこともあるよという話
【まとめ】iPadは最大どのくらい使えるのか?


iPadOSのサポート期間・スペックなどを考えると約5年は使えるという計算になります。iPadの使い方にもよりますが、例えばネットサーフィンや動画視聴くらいの使い方であれば、5年以上使うことも可能だと言えます。
iPadは、発売から数年経過していてもそこそこのお値段で買取をしてくれるので、5年くらい経過していても売ることができます。なので、買い替えのタイミングで古いiPadは売ってしまうのもアリだと思います。
ということで、今回の内容をまとめるとiPadは1度購入すれば5年くらいは使うことができます。長く使うことができるからこそ、iPadを選ぶ際は自分の使い方にあったモデル選びが重要です。
コメント