
このページでは「人狼ジャッジメント」の「女王部屋」と言われる部屋の立ち回り方を初心者向けに解説。
「女王部屋」は初心者にとっては少し敷居の高い部屋になりますが、とても面白いルールの人狼ゲームになりますのでぜひ遊んでみてください。
人狼ジャッジメント|女王部屋とは?ルールを解説

市民陣営には「女王」という役職があります。この「女王」がいる部屋を「女王部屋」と呼びます。
「女王」の能力
- 市民陣営は全員が「女王」が誰なのかを知っている
- 「女王」が死亡した瞬間に市民陣営の負け
「女王部屋」の面白さは市民陣営は女王を守りつつ人狼を探し、市民陣営以外の人間は「女王」を探しながら上手く立ち回っていくところ。
【初心者向け】「女王部屋」の立ち回り方
「女王」の立ち回り方
- 「発言」「考察」をしないというのが1番最悪なので避けたい
- 中級者以上になるとわざと別の役職でCOすることもあるが、初心者の場合はやめておいた方が良い
基本的に「女王」は、市民陣営の中で浮いた存在になりがち。そんな中で発言もしなければ考察もしない、でも市民陣営は吊ろうとしないとなると「女王」が透けてしまいます。積極的に発言、考察していきたいところ。

「女王」は吊られる心配はないからといって黙ってるのはダメだぞ
「市民陣営」の立ち回り方
- 「女王」が誰かわかっている
- 時には「女王」の発言や考察に対して批判をしたり、逆に「女王」を吊ろうとしてみるなど女王が浮いた存在にならないようにケアが必要
「市民陣営」の立ち回り方はやや難しいですが、あまりにも「女王」の発言を肯定ばかりしていたり、触れないようにするのは良くありません。ただし、あまりにも「女王」の発言や考察に噛みつきすぎると吊られるかもしれません。



逆に俺たち狼陣営は「女王」が誰か分からないからこそ、市民陣営の発言や考察から探していこう
「占い師」の立ち回り方
- 「女王」が誰かわかっている
- 「女王」を占う必要はなし
- 「女王」に対して「白」を出す必要は基本ない
「占い師」の目線から考えると、「女王」に白を出して吊られる位置から外そうと考えるかもしれませんが、逆に言えば狼陣営側は「白」を嚙みにいきやすいので結果的に女王がバレてしまうことがあります。
状況によっては「女王」に「白」を出して守ることも必要ですが、生存者が多い内は基本的に女王に白を出す必要はありません。



初日は特に市民陣営以外は「女王」の位置を全くわかっていないため、発言や考察から「人狼」を探しやすいかもしれないな
「人狼陣営」の立ち回り方
- 「女王」が誰かわからない
- 「女王」がわからないからと言って発言や考察をしなかったり、誰にも触れないようなことをしていると吊られやすいので注意
- 「狩人貫通」以外は、指定されたら狩人COをして真の対抗を出させるのも良し
「狼陣営」は「女王」がわからないので、「市民陣営」の発言や考察を元に自分も発言していく必要があります。市民陣営の考察に乗っかったり、逆に市民陣営が「黒目」で見ているところを「白目」で考察して発言するなど、とにかく女王が誰かわからないから黙ってるのは吊られる可能性があるので注意。
「狂人」が「占い師」として出ている場合、「女王」に黒を出すわけにはいかないので常に白結果を出しがちになると思います。ただし日が進むにつれて狂人の占い結果から「女王」が黒確定になると破綻してしまうので注意。



人狼としては早めに女王を守る役職(狩人など)を噛みたいところだな


役職 | 一覧ページ |
用語 | 用語一覧ページ |
初心者向け | 9人部屋の立ち回り方 |
役職追加情報:① | 2019年のアップデート |
役職追加情報:② | 2022年のアップデート |